| 
																		
																	 | 
															 
															
																  | 
															 
															
																| 
																		
																	 | 
															 
															
																  | 
															 
															
																
																		
																			
																				
																					
																						
																							  | 
																						 
																						
																							
																								
																									
																										南房総生活情報誌クリップは、第2・第4土曜日に発行される生活情報誌です。 
																												南房総全域への折込のほか、観光スポットにも置いてあります。 | 
																									 
																									
																										
																											
																												
																													  | 
																												 
																												
																													  | 
																												 
																												
																													| クリップマークのある部分は、クリップとの連動型情報です。 | 
																												 
																											 
																										 | 
																									 
																								 
																							 | 
																						 
																					 
																				 | 
																			 
																		 
																	 | 
															 
														 
													 | 
													  | 
													
														
															
																  | 
															 
															
																  | 
															 
															
																
																	
																		
																			
																				
																					
																						
																							  | 
																							
																								
																									
																										  | 
																									 
																									
																										  | 
																									 
																									
																										  | 
																									 
																									
																										  | 
																									 
																									
																										  | 
																									 
																									
																										  | 
																									 
																									
																										
																											
																												
																													 | 
																													
																														
																													 | 
																												 
																												
																													 | 
																													  | 
																												 
																												
																													 | 
																													山口幸子氏 | 
																												 
																												
																													  | 
																													 | 
																												 
																											 
																											期間・開催中〜12月18日(日)8時〜20時 
																												会場・鳩山荘松庵ギャラリーモンテパローマ 
																												 
																												 油絵やリトグラフを中心に取り組んでいた山口幸子さんが10年ほど前から、描いているのが「蜜蝋画」。歴史はあるが、手がけている人は少ない技法。風合いのある紙に地色を塗ってから、蜜蝋を全体に薄く塗り、鉄針で文様を描き、そこに絵の具を流し込む、さらに蜜蝋をとかし完成。独特のタッチと味わいのある滲みが特徴です。「一枚書き上げるのに、相当の体力がいるんですよ」と山口さん。緑、青、黄、グレーといった地色に、スミで文様を描いた抽象画は「COMPO SITION」というタイトルがつけられ、連作として描き続けられています。そこにその作品があるだけで、空間の雰囲気を変える、そんな不思議な力を秘めた作品です。今回は、蜜蝋画の近作約10点と花を描いた油彩約15点を展示しています。 
																												 
																												■山口さんの油絵教室「午後の會」は、毎月第2・4土曜日13時30分から、千倉町平磯で開催。会費は1回2500円。詳細は下記へ。 
																												 
																												問:コア・クリップ編集室 
																												電話:0470・23・7541 
																												 
																											
																											
																												
																													| 
																														
																													 | 
																												 
																												
																													  | 
																												 
																												
																													| 蜜蝋画の抽象作品。タイトルは「COMPOSITION」 | 
																												 
																											 
																										 | 
																									 
																									
																										  | 
																									 
																								 
																							 | 
																							 | 
																						 
																						
																							 | 
																							
																								
																									
																										  | 
																									 
																									
																										  | 
																									 
																									
																										  | 
																									 
																									
																										  | 
																									 
																									
																										  | 
																									 
																									
																										  | 
																									 
																									
																										
																											
																												
																													 | 
																													
																														
																													 | 
																												 
																												
																													 | 
																													  | 
																												 
																												
																													 | 
																													約500点の出土品などが並べられた安房博の館内 | 
																												 
																												
																													  | 
																													 | 
																												 
																											 
																											期間・開催中〜10月30日(日)月曜休館 
																												会場・県立安房博物館 
																												入館料・一般200円 高校生・大学生100円 中学生以下・65歳以上・障害者及びその介護者無料 
																												 
																												 千葉県内では年間約500件以上の発掘調査が行われています。この「房総発掘ものがたり」は毎年恒例の展示で、そうした県内の遺跡から出土した遺品を展示する巡回展。今回は、最近の調査で出土した歴史的・学問的に価値の高い資料を選定。旧石器時代から中世まで、各時代・各遺跡ごとの遺物を、発掘現場の写真パネルと共に9遺跡532点展示しています。 
																												 旧石器時代では柏市中田新田T遺跡などから石器・石材を。縄文時代は内野第1遺跡(千葉市)などの土偶や耳飾りや土器。弥生時代から古墳時代にかけては、古墳の副葬品の太刀・槍・ガラス玉が。鹿島台遺跡A区(君津市)から出土したヒスイやメノウで作られた勾玉、辺田1号墳(市原市)の素環頭大刀などから、当時、この地域にも有力な豪族がいたと考えられています。その後の時代からは、奈良時代の集落跡である台方下平T・U遺跡(成田市)の金銅製帯金具。平安時代は一夜山遺跡群C地区(佐原市)の墨書土器なども。そして中世、室町・戦国時代に真里谷武田氏の一族が居たとされる、笹子城跡(木更津市)からは石塔、硯などの道具類、中国からの輸入品の陶磁器も発掘されています。当時の人々の生活や文化を時代の流れを追って知ることができる、見どころ満載の展示です。 
																												 
																												問:安房博物館 
																												電話:0470・22・8608 | 
																									 
																									
																										  | 
																									 
																								 
																							 | 
																							 | 
																						 
																						
																							 | 
																							
																								
																									
																										  | 
																									 
																									
																										  | 
																									 
																									
																										  | 
																									 
																									
																										  | 
																									 
																									
																										  | 
																									 
																									
																										  | 
																									 
																									
																										
																											
																											11月13日(日) 
																												開場18時30分 
																											開演19時30分 
																												会場・ブロンクス(館山市北条海岸通り・桟橋そば2階) 
																												料金(1ドリンク付)前売り4500円 当日 5000円 
																												 幼少の頃から、コンサートマスターだった父より英才教育を受けてきたという川上さとみ。その卓越したテクニックと感性があいまって奏でるピアノは、巨匠ハンク・ジョーンズ、ルー・ソロフらからも賞賛。今年7月に初のCDアルバム「Tiara」を発表し、その力量を披露。時にはファンキーに、時にはリリカルに奏でるピアノ。「いのちの通った強靱なピアノ」との賞賛の声も。今回は、CDを録音したメンバーで演奏します。川上さとみ(P)、安ヵ川大樹(B)、原大力(Ds) 
																												 
																												問:じゃず屋マミー 
																												電話:080・1070・1356 | 
																									 
																									
																										  | 
																									 
																								 
																							 | 
																							 | 
																						 
																					 
																				 
																			 | 
																		 
																	 
																 | 
															 
														 
													 |